2021年1月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 Rmama コラム これでいいのだ! (2)感覚過敏 18歳の息子は、ASDで登校しぶり、不登校を繰り返し、現在、通信制高校を休学中。 怒涛の子育てでしたが、今は、家族で穏やかに暮らしています。 感覚過敏:本人に寄りそう過ごし方とは? 子どもが小さい頃、いっぱい楽しいことを […]
2021年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月10日 Rmama コラム これでいいのだ! (1)告知するしない Rmama (あるがまま)のコラム始めます。 18歳の息子は、ASDで、登校しぶりと不登校を繰り返し、現在、通信制高校を休学中。 怒涛の子育てでしたが、現在は、家族で穏やかに暮らしています。 これは、子育ての中で、私が感 […]
2020年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月19日 dekobokomom 心理学 家族との境界線の上手な引き方!絶対に知っておきたい法則とは?! 家族は最も近い人間関係です。 ですが、どうしたら健全な家族関係を築くのか分からない人は多いのではないでしょうか。 自分もその一人です。 自分の育った家族では当たり前だった事が、実はモラハラや虐待であったということもありま […]
2020年3月22日 / 最終更新日時 : 2022年2月11日 dekobokomom コラム 海外の反応:日本の「社会的ひきこもり」を海外メディアが特集 「社会的ひきこもり」とは、特定の病気や障害ではなく、家族以外の社会とのつながりがなく、ひきこもっている「状態」を指す言葉です。 日本には大人の「ひきこもり」が100万人以上、また小・中学生の「不登校」は16万人以上いると […]
2019年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 dekobokomom 発達凸凹 子どもの発達でこぼこを受け入れることの大切さ!まだ“普通”を求めますか? 息子の発達凸凹の可能性を指摘されてから、わたしは専門家から学び、たくさんの本を読み、十年あまりが過ぎました。 親としてできる限りのことをして来たつもりでしたが、もっとも大切なことに気づいたのは、つい最近のことです。 それ […]
2019年9月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 dekobokomom 不登校ひきこもり 不登校は親もしんどい!まずは親が酸素マスクを装着しよう 息子は中学3年から不登校になりました。 息子が学校に行けなくなった時には、親としてどうしたら良いか分からずに混乱してしまいました。 朝起きられない息子を無理やり起こそうとしたり、「頑張れば行ける!」とプレッシャーをかけて […]